ほかの治療院とはここが違います
あなたのご自宅や勤務先の近くには、マッサージ、はり・灸、整体、
カイロプラクティック、接骨院など、どのくらいの数の治療院がありますか?
定期的に治療院に行かれている方であっても、実際は「マッサージ・整体・
カイロプラクティックの違い」や「実費施術と保険施術の違い」など、
気にはなっているけどよくわからないというケースが多いようです。
本章では、患者さんの疑問にお答えする意味も含め、私なりに思っている
”他の治療院との違い”についてお話させていただきます。
あなたのご自宅で施術を受けていただきます(出張施術)
- 『痛くて動けなかったので来てくれて助かりました』
優和治療院は、そのようなことも言われている治療院です。
当院は、様々な理由から治療院への通院が難しい方の、
ご自宅まで出張する「訪問施術」を行っています。
次のような方々にご利用頂いております。
○「自宅でユッタリした気分で施術を受けたい」
○「突然のギックリ腰で動けない。治療院に歩いて行けない」
○「小さい赤ちゃんがいるので、中々治療院に行けない」
○「治療院で他の患者さんと顔を合わせるのに抵抗がある」
○「忙しくて、近所の治療院の営業時間内に行けない」
○「施術が終了したら、すぐ寝たい」
○「手術による長期入院後の体力低下を改善したい」 目指すは根本的な体質改善
- 施術方針については、辛い症状の一時的な改善だけではなく、
根本的な体質改善を目指しています。
症状の原因を追究し最適な施術方法を明確にしたいので、
患者さんのお話は充分にお聞かせいただいてます。
なお、ご自身の体の辛さや悩みについて「話しづらい、あま
り他人には言いたくない」といったこともあると思いますが、
そこはどうか包み隠さず私にお聞かせ下さい。
私と一緒に”根本的な体質改善”を目指しましょう。 症状の原因追究(問診・触診・検査)
- 施術による症状の改善・予防、健康維持を目的とした場合、
あなたの体の状態・症状の原因を出来る限りはっきり
させることが重要です。
「腰が痛い」という患者さんに対し、何も調べずに
腰を押したり矯正したりすることは非常に危険です。
もしも背骨が圧迫骨折の状態だったら症状は悪化します。
そのため、当院では施術に先立つ「問診・触診・検査」を
特に重要と考えています。 施術方針
- 根本的な体質改善を目指している当院では問診・触診・検査
を重要視し、「あなたにとって最適な施術方法」を明確に
したうえで施術に臨んでいます。
私がこれまで学校そして臨床経験を積んだ治療院で
学んだものは、「整体・マッサージ・鍼・灸」です。
施術は「整体・マッサージ・鍼・灸」の中のひとつ、
またはいくつかを組合せて行います。
脊柱・骨盤を中心に体(骨格)を整え、人間が
本来持っている自然治癒力の改善も目指しています。
患者さんの訴えを聞き逃すことなく正面から受け止め、
その辛さを充分理解したうえで施術に臨んでいます。 あなたの生活習慣も考えます
- 小学生や中学生の頃は腰痛など経験したことは無かったのに、
社会人になって忙しい毎日を送るようになり、いつのまにか
腰痛や肩こりで何とも言えない辛い日々を送っている。
このような方が大勢いらっしゃいますが、主な原因は
長年の生活習慣ではないでしょうか。
一日中机の上のパソコンに向かっている、育児における
乳幼児の抱っこ、長時間の自動車運転など・・
仕事や生活スタイルを変えることはできなくても、それらに
関わっている時の姿勢を変えたり簡単な運動を行うことで、
辛い状態から抜け出せることもあります。
施術を受けるだけではなく、あなた自身がわずかな努力を継続させ、
それを習慣化することでより良い方向に向かっていきます。
施術を行った後の体の状態を見ながら、あなたの日常生活に
取り込んでいただきたいエクササイズも提案いたします。 健康保険も使えます
- 患者さんから「保険は使えるの?」という質問を受けることがあります。
当院は「実費施術」以外に、「健康保険」適用による
訪問リハビリマッサージも行っております。
訪問リハビリマッサージとは、病気や障害などにより
○介護が必要
○一人で歩いて通院困難
○寝たきり
といった方々にご自宅で受けていただくリハビリやマッサージで、
主治医の「マッサージ同意書」により健康保険が適用となります。
(ご負担額は医療費負担1割の方で1回あたり300~500円です。)
以下に健康保険適用の対象となる傷病名・症状名の一例を示します。
○脳梗塞後遺症
○パーキンソン病
○脳出血後遺症
○胸腰椎圧迫骨折後遺症
○大腿骨頚部骨折後遺症
○廃用症候群 保有資格
- 時々、患者さんから「どんな資格を持っているんですか?」
と尋ねられることがあります。
「整体院」の開院にあたり、絶対に保有していなくてはならない資格はありません。
一方で「はり・灸・マッサージ」を行う治療院の場合は、
各々についての国家資格が必要となります。
私の場合は、患者さんの様々な体の悩みに対応するために、
以下の知識・技術が必要だと考えていました。
○解剖学、生理学、リハビリテーション等に関する医学的な知識
○患者さんの体を触診・検査するための技術
○カイロプラクティック、はり・灸、マッサージ等の技術
そのため以下の資格を取得し、いくつかの治療院で
臨床経験を積んだ後に開院しました。
整体を指導している民間の学校”に2年間通い、卒業時に
学校が作った協会発行の民間資格を取得
はり・灸・按摩・マッサージ・指圧の学校に3年間通い、
西洋医学・東洋医学について規定時間・規定科目を勉強した後、
国家試験を受験し、厚生労働大臣が認可した国家資格を取得
資格に対する私の考えとして、これまでに取得した国家資格・民間資格は、
患者さんの体に触れるために最低限必要なものと考えています。 介護との関わり
- 当院は脳梗塞やパーキンソン病により、歩行困難・寝たきり等の
症状をお持ちの方へのリハビリマッサージも行っています。
私がかつて接骨院で修業していた頃、これらの症状をお持ち
の患者さんと接する機会が非常に多く、介護を必要とされる
方に対して必要なことを色々と勉強してきました。
○ベッドで寝たきりの方の起こし方
○半身麻痺の方を介助しての歩行訓練
○一人で外出できない方の自宅での運動方法
○緊急時の救命処置
また、勉強の過程で以下の認定資格を取得しました。
□介護予防運動指導員
□ホームヘルパー2級
□上級救命技能認定 1日5名様までの予約制です
- 当院では施術に先立ち問診・触診・検査を行っています。
特に初診の患者さんの場合は、施術2回目以降の患者さん
よりも時間を要します。
また、患者さんからの予約受付にあたり、予約時間の間隔を
短くしてしまうと、施術の質を保つのが難しくなってきます。
さらに、患者さん宅への訪問施術を専門としているため、
バイク・電車等による移動時間も要します。
このような理由から「施術の質」を保っていくために、
当院では1日5名様までの予約制とさせていただいております。 より高い施術を目指して
- 日々出会う患者さんが抱いている体の悩み・症状は様々で、
それに対する施術方法も一つではありません。
普段行っている施術の精度を高めると共に、新しい手技であっても
患者さんのためになるものは、取り入れるようにしています。
そのようなことから、現在でも概ね月に1~2回は施術に
関する講習会に参加しています。
講習会で出会う治療家仲間との情報交換なども、施術の質を
向上させるうえで貴重なものと考えています。