慢性疲労
「残業続きで疲れがとれない」
「親の介護で疲れが溜まっている」
「育児疲れで体が痛い」
などなど・・・
治療院に来院される方以外にも、私の周りではこんな声がよく
聞かれます。
<そもそも”疲労”とは>
「疲労」とは、一般に過度な肉体的・精神的活動が及ぼすもの
であり、「体が休養を求める警報」とも考えられています。
また「慢性疲労」とは、日常生活に支障をきたすような強い疲
労感が半年以上続き、再発を繰返すことをいます。
<寝ても疲れがとれない・・・>
一般的に慢性疲労は20~40代の働き盛りの人に多く
●日常生活の不節制
●長時間労働
●介護や育児
などの肉体的ストレスが原因としてあげられます。
さらに
●真面目で几帳面で責任感が強い
●人間関係で苦労している
このような精神的ストレスも加わってきます。
慢性疲労を放置していると
●いくら寝ても疲れがとれない
●疲れているのに眠れない
●食欲が落ちて体重も減ってきた
●頭痛や吐き気がする
●すごく疲れているのに眠れない
などの症状に発展してしまうこともあります。
「慢性疲労の背景にどんなことがあるのか?」をしっかり確認
し、それに適した施術を行うことで、かなり回復される方も多
いです。
まずは慢性疲労に至った過程をしっかり分析して、改めるべき
生活習慣を認識しましょう。
<慢性疲労にはこのような施術を行っています>
慢性的な疲労感は突然襲ってきたものではなく、少なくとも数
カ月間の疲労の蓄積によって感じるものです。
このような症状に対して強い刺激の施術は避けた方が良いと思
います。
他の症状と同様、まずは患者さんの話を聞いたりこちらから質
問したり疲労の過程をしっかり把握し、背骨の形状や筋力など
も調べます。
「特に」というわけではありませんが”疲労の感じ方”と”体
質・性格”、この両者にはとても深い関係があります。だから
こそ患者さんとの会話が非常に大事なのです。
少しでも良い施術、無駄の少ない根拠ある施術を行うための情
報として、「こんな事、関係ないかな?」とか思わずに、何で
も気になる事は仰ってください。
そして、整体・マッサージ・鍼・灸の中から症状に対して最適
な組合せの施術を行います。
疲れてはいるけれど患者さん本人が「良くなろう」、と前向き
な想いを抱けるような施術を考えています。
慢性疲労で、はつらつとした毎日を送れずが困っている方は、
まずはお電話でご相談ください。
===
【慢性疲労の患者さんの声】
(30代 女性 Kさん)
ほぼ一日中椅子に腰かけてのPC作業による眼精疲労、肩や背中
の疲労感の訴えが強い方でした。
職場までの通勤はバス・電車を乗り継いで片道2時間、電車は
座ることはほとんどなく、腰から足にかけての疲労感もかなり
あるとのことでした。
また疲れているのに寝付きが悪く、朝起きた時も熟睡した感覚
が全く無く、前日の疲れを引きずったまま会社に向かう毎日を
送っていたそうです。
好きな仕事をやっているため精神的な辛さはないけれど、疲労
感の増加とともに集中力が低下し、このままだとさすがにまず
いと思うようになったそうです。
治療に先立つ触診・検査を行ってみると、頭皮や顔の筋肉に疲
労の影響がはっきり表れ、お腹の張りも強く、日頃からリラッ
クス出来ていない、”常に仕事モード”といった状態でした。
そして背骨や骨盤の動きも硬く、体内の血液や体液の循環も良
くないことが想定されました。
この”常に仕事モード”の状態に対しては、以下の様な施術を
行いました。
■自律神経を整える頭皮や顔面、お腹へのマッサージと灸
■末梢の血液循環を取り戻すための、肘から手指、膝から足指
にかけてのマッサージと灸
■神経伝達を修復するための背骨と骨盤の調整
■リラックスした感覚を自覚するための全身マッサージ
<感想>
眼精疲労や手足のむくみ、肩や背中の疲労感が強過ぎるせいか
布団に入っても中々熟睡出来ない状況が続いていました。
職場で仕事をしていても疲労感が強いため、仕事へ集中するこ
とが難しくなってきました。
これまでマッサージや整体、鍼やお灸を受けたことはほとんど
なく、あまり期待はしていなかったのですが、数回施術を受け
てみて疲労感が少しずつ減っていくことは実感出来ました。
また、お風呂にゆっくり浸かることとバスタオルで作った枕を
使うようになってから、寝付きは良くなっているようです。
しばらくは一か月に一回程度の頻度で施術を続けてみようと思
います。